2011年9月23日金曜日
ピートとパパの会話(その132 映像と音楽(3))
パパ 「今日も前回の続きだよん」
ピー 「この前は、ロックンロールとロカビリーの違いを話したね」
パパ 「そう、その続きだ」「今日は、リトル・リチャードの
トゥッティ・フルッティ(Tutti-Frutti)という曲から始めよう」
「当然ロックンロールじゃけんね」
ピー 「喧しいなぁ。前回の’のっぽのサリー’と同じじゃんか」
パパ 「エルビスがやると、こうなる ↓」
ピー 「これは~、ロカビリーだね」
パパ 「そう、ベースはスラッピング奏法だし、エルビスはヒーカップに
マンブリング唱法っぽい。ヒルビリーの延長線上だ」
ピー 「ほほう、ロカビリーの三大特徴だね」
「ところでトゥッティ・フルッティって、何?」
パパ 「果物の味がするガムらしいが、関係不明」
ピー 「ところでさ、二人とも歌の中で’ル・バッパ・ワッパッパ’、
なんて意味不明な事を口走っているけど・・・」
「これって、ドゥーワップ (doo-wop)?」
パパ 「ちゃう!」
「正調ドゥーワップは、これだ ↓」
ピー 「ほえ? ムード歌謡じゃんか?」
パパ 「前川兄いのバックで、ああああ~♪うう~♪るるっる、る~♪
とか歌っているコーラスが、ドゥーワップなんだよん」
ピー 「ほっ?」
パパ 「ドゥーワップは、1950年代のコーラスグループに取り入れられ、
主旋律を歌うボーカルを盛り立てる役目をしたんだ」
「この歌唱は、ゴスペルとジャズの融合でおわす」
ピー 「クールファイブとの関係は?」
パパ 「単にドゥーワップのコーラススタイルを取り入れただけさ」
「他にマヒナスターズや東京ロマンチカもそうだよん」
ピー 「ドゥーワップは、米国発かぁ」
パパ 「アメリカでは、オンリー・ユーを歌ったプラターズが有名だよ」
ピー 「日本でも流行ったよ。おいらは’16トン’が好きだな」
パパ 「ざ~っと話してきたけど、POPSやロックを遡って行くと、
ジャズを通過して西アフリカのイボ族の音頭と欧州の民謡に
到達する」
ピー 「面白いね。二つの流れが米国で統一されてジャズやロカビリー
になり、そして、再び分散して行くんだねぇ」
パパ 「アメリカ音楽の系統樹を探れば、ユーロアメリカンやアフロ
アメリカン、更にはクレオール等の音楽が融合し、ジャズ、
ROCK、POPS等へと発展して行った過程がよく分かる」
ピー 「アメリカならではの融合と分散だ」
パパ 「だけどねぇ、R&Bやジャズってーのは、白人に対する黒人の
カウンター・カルチャーだなぁ」
ピー 「対抗文化って訳?」
パパ 「例えば、リトル・リチャードの’ノッポのサリー’は、
パット・ブーンに真似されないようにと、非常な早口で
怒鳴りまくるように歌う曲として作られたんだ」
ピー 「はは~ん、こういう曲でパットブーンのノリが悪いのは、
そういう理由かぁ」
パパ 「そいうこと。じゃが、ヤンチャ坊主のプレスリーは違った」
ピー 「悲しいかな、彼らの持つ音楽的独創性を白人に搾取され
たんだなぁ」
パパ 「だから、黒人の音楽を理解するには、合衆国の歴史を知らねば
ならないのさ」
ピー 「それで、ジム・クロウ法がどうとか言うのかい?」
パパ 「音楽は人文科学だと言われるが、ことアメリカ発の音楽に
関しては、社会科学としての認識も必要だ」
ピー 「どうして?」
パパ 「何故なら、アメリカ社会の矛盾が、ジャズを始めとする独自の
音楽を発展させる原動力になったからさ」
「そこに、認識すべきアメリカ音楽の本質がある」
ピー 「社会的矛盾がもたらしたアメリカ音楽の発展と融合ねぇ」
「本質の論理的解釈は?」
パパ 「黒人音楽の発展過程とその融合は、弁証法的な解釈で、
その本質を認識し得る」
「対立と闘争、そして、矛盾の統一だ」
ピー 「対立と闘争ってのは、黒人と白人の関係だね」
「矛盾の統一とは、融合を指すんだね」
「 Rock'n Roll + Hillbilly = Rock-A-Billy ちゅーことか」
パパ 「しかしそれは、’新世界’というアメリカだからこそ、音楽の
融合が起こり得た、という事実を見逃してはならない」
「また、互いに影響を受けたのでは無く、文化の対立と闘争を経て、
まったく新しいものが興ったと考えた方がいい」
ピー 「パパ特有の歴史観? 或いは唯物史観?」
パパ 「アメリカは、自由を求めた清教徒が一から作った国だ」
「社会の形成期に、伝統的な思想や観念に縛られることがなかった
から、異文化同士の融合が起こり得たと考えられる」
ピー 「自由の精神かぁ。だから、R&B,ジャズ,ロック系統は、ヨーロッパ
では興らなかったのか」
「新世界音楽と定義付ければ良いのかも知れないね」
パパ 「そして、西アフリカのイボ族の音頭が、アメリカでの文化的融合
を経て、世界に影響を及ぼし、遂にはジュリアード音楽院で教え
られるようにもなった」
ピー 「ほっほう! 壮大な航海だ~」
パパ 「ここに、アメリカ合衆国という国の精神があると思わないかい?」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿