2010年7月15日木曜日

ピートとパパの会話(その108 小沢が解る?⑰)


パパ 「何か忘れちゃーいませんか? 元駒場の仙石イエスさん」
    「あの時を思い出し、イラ菅を助けるべきでは?」

ピー  「ふ~、何かイラ菅が変だよん?」
    「イラ菅が、小沢どんにお詫びをしたいとか?」
パパ 「この政権は救いようがないねぇ」
    「やっぱり自虐的になったな~」「参院選の敗因は、小沢どんと
    鳩やんに責任があると、どうしても認識できないんだなぁ」
ピー  「市民運動家の人の良さだね」「自分で責任を背負い込むんだ」
パパ 「小沢どんシンパじゃないが、逆にこれではあの二人が政権から
    降りた意味がないよ。むしろ正当であったと評価し得る」
    「これでは小沢どん復活の下地を作ったようなものだねぇ」
ピー  「政権として、あの二人の責任を追及すべきだと?」
パパ 「そうだよん」「しかしね、小沢どんは流石にプロだな~」
    「去年からの政局の流れを見て、参院選は勝てないと踏んでいたん
    だなぁ」
ピー  「だから、易々と幹事長職を辞した?」
パパ 「んだ、渡りに船だった。これでイラ菅に責任転嫁できると・・・」
ピー  「イラ菅は、はめられたんだねぇ」「小沢どんは、してやったりと
    回転寿司で祝杯を挙げているよ。はは」
パパ 「イラ菅が小沢どんに対し、’今回の敗因はあなた達二人にある’
    と言えなければ、政権担当能力が無いと判断されるなぁ」
ピー  「政党にいろんな動きがあるようだけど?」
パパ 「権謀術数を駆使しちょるね。国民そっちのけだ」
    「これでは発展途上国の政治体系そのものだねぇ」
ピー  「馬鹿馬鹿しくて、国民はやっとれんばい」

2010年7月12日月曜日

ピートとパパの会話(その107 小沢が解る?⑯)


ピー  「参院選の結果なんだけど~」
パパ 「イラ菅は、少々調子が良すぎたなぁ」
    「ワシが、その103で言っていたように、小沢どんの逆をせよ、クリーン
    さを前面に出して小沢どんを排除せよ、国民のお金に手を付けるな、
    という助言を聞かなかったけんね~」
ピー  「今回の過半数割れは、それが原因だと?」「確かに消費税論議に
    終始し、 政治と金の問題や公務員制度改革に対する進展も
    無かったね~」
パパ 「マスコミの論調は、消費税論議が民主の敗因だとしているが、自民
    も消費税10%と宣言したにも関わらず議席を伸ばしている」
    「そこが、今回の選挙のポイントだ」
    「自民の方が、経験豊富で安心だ と言う訳さ~ね」
ピー  「はは~ん、ほと国民は、将来的に消費税導入は致し方ないと覚悟を
    決めているのかな?」
パパ 「当初、民主の支持率がV字回復したのは、小沢どんと鳩やんが退い
    たからに他ならない」「あの二人の失政の反動から見かけ上回復した
    のさ」
ピー  「と言うことは、今後とも小沢どんが出てくると駄目だと言うことだね」
パパ 「これを機会に、民主も先生の組合や特定の組合の利益を代表する
    ような政策と、一刻も早く決別することだねぇ」
ピー  「どうして?」
パパ 「例えば、民主が官公庁の組合票を期待しているようでは、行革も難し
    い。 と、国民は思い始めた」
    「そこに、議席を伸ばしたアジェンダ渡辺の勝因がある」
ピー  「行革一本に的を絞った事が、功を奏したんだね」
パパ 「これは、ビジネス界で言うニッチャー戦略だねぇ」
ピー  「ほと、イラ菅は、事業仕分けの結果を具体的な数字で示さないと、
    国民の支持を失うと言うことかぁ」
パパ 「そう、今後その数字がイラ菅政権の支持を左右することになるね~」
    「逆に言えば、今のイラ菅にとって、支持を得る方策はそれしか無い」
    「蓮舫2位議員の集票が、見事にそれを物語っている」
ピー  「一人区、二人区の選挙戦術の問題を指摘する声もあるよ?」
パパ 「それもあるが、表面的な現象に過ぎない」
    「本質は、国民の政治への思いだ。国民は、公務員制度改革に期待
    しているんだ」「日本国民は、いよいよ納税者としての権利を主張し
    始めたのさ。換言すれば、生活がそこまで困窮してきたんだ」
ピー  「パパが、イラ菅の強みは市民運動出身だと言っていたね」
    「であれば、イラ菅は市民運動家として、そこに気付かなきゃ~ねぇ」
パパ 「そう、組織に属さない市民を見方に付けることが重要だ」
    「そこに気付かないから、選挙で敗れた法相続投、なんて変な事を
    する」
ピー  「なるほど~、民意無視だね」
パパ 「業界や組合の組織票を当てにする選挙方法だけでは、今や集票
    が難しい」 「そのことを、早く選挙戦略に取り入れた方が勝ちだ」
    「アジェンダ渡辺のようにね」
ピー  「所謂浮動票をどうやって集めるかだね~」
    「新しい考え方の選挙参謀が必要だねぇ」
パパ 「票の構成要素を分析し、そこから選挙方法と政策を立案しないと」
ピー  「だけどそれは、大衆迎合になる恐れもあるねぇ」
パパ 「ま、今回の選挙は、バラ撒きで大衆票を集めるのには限界がある、
    という ことを示した」「ここ暫くは、市民運動のようなクリーンさを前面
    に出して 戦わざるを得ない」「そして、早く対小沢どん戦略を実行し
    ないと、 国民 はもっと離れて行くぞえ~」
ピー  「そうか、あれだけバラ撒きをしても、票に結び付かなかったもん
    ねぇ」 「小沢どんのバラ撒き戦略は、国民に見透かされたと言うこと
    かな」 「バラ撒いた分だけ国民の負担が増えると・・・」
パパ 「結局、政局主体の小沢どん選挙は、国民から愛想をつかされたん
    だ」 「決して消費税問題なんかじゃ無い。そこを理解すべきだ」
ピー  「元を辿れば、小沢どんと鳩やんの失策に突き当たるのかぁ」
    「だからパパは、もし負ければ小沢どんと鳩やんのせいにすれば
    いい、 と言ったのかぁ」
パパ 「イラ菅は、そこを徹底的に利用すべきなんだが~・・・」
    「自虐的になるとお仕舞いだ」
ピー  「するとさ、消費税は、対小沢どん戦略の中に含めることで、うまく
    論議に持ち込む必要があると言うことかぁ」
パパ 「そうだね。小沢どんを排除することで、何とか国民に納得して貰い、
    その後に消費税の是非を問わねば」「それと、蓮舫2位議員を行革
    で前面に押し出し、民主全体の支持率と好感度をUPさすことだね」
ピー  「何か作為的だな~」
    「で、小沢どんの動向だけど・・・」
パパ 「マスコミは色々言っちょるが、ここは基本どおりに数の論理で考え
    ねば」
ピー  「なるほど、小沢どんの動きは、数の論理で考えれば解ってくるの
    か~」
パパ 「マスコミの言う連立じゃが、数の上での勝算がなければ小沢どんは
    動かん」
    「今の小沢どんは、連立を組むより民主内での勢力争いが先決だ」
ピー  「でも法案が通過しないじゃん」
パパ 「小沢どんにとって、当面そんなことはどうでもよい」
    「法案は、数さえ確保できれば後で通すことも充分可能だわさ」
ピー  「これで小沢どんの衆参全権掌握は、数年先に伸びちまったね~」
パパ 「先ずは小沢どんにとって、何としても幹事長職を確保することが
    最優先だね」「そして、そこに傀儡を据える」
ピー  「さすれば、幹事長権限で民主を思いどおりにできる?」
パパ 「そういうこと。その成否によって、小沢どんが新党を結成するか
    否かが 決まるだろうね」「泥沼の戦いになるぞ~」
ピー  「小沢どん対非小沢どんの戦いだ」
パパ 「今の小沢どんの頭は、その事と次回衆院選に向けた思惑で
    一杯だよ」 「法案なんて国会でうだうだ言ってれば、直に9月になる」
    「そこが勝負どころだ」
ピー  「小沢どんは、本当に連立に動かないのかな~?」
パパ 「動くには、相手が連立を組み易いように民主の体制を整えねばなら
    ない」
    「例えば、アジェンダ渡辺と連立を組むには、彼が言っている小さな
    政府へと政策転換しなければならない」
    「それと、噛み付き亀を切ることだね。彼は大きな政府志向だから、
    アジェンダ渡辺との連立に必ず反対を唱える」
ピー  「あ~、それで当面小沢どんは、イラ菅との勢力争いにならざるを
    得ないのかぁ」「今の執行部は、大きな政府志向だもんね」
    「でも、アジェンダ渡辺は、連立は有り得ないと言ってるよん?」
パパ 「政治屋の言ってる事を信じちゃいけないよ。それは条件次第だ」
    「それに小沢どんは、条件や政策転換なんて気にもせずに実行する」
    「要は数の確保だけが目的だ」
    「そこに、あの人に政権を任せられない理由があるのさ」
ピー  「ま~た数年、ごたごたが続くのかぁ」 

2010年7月1日木曜日

ピートとパパの会話(その106 Lindy Hop)


パパ 「暑~い、つい、つい! それもむし暑い!
ピー  「むし(虫)がいるのとちゃう?」
パパ 「・・・・・」
    「今日は、前から気になっている事を二つばかり話そう」
ピー  「ほ~、その一は?」
パパ 「センチメンタル・ジャーニーという曲があるのじゃが~・・・」
    「誰が歌っているのか不明だったのが、遂に判明した」
    「これだ」


ピー  「別に変わったことでもないじゃん?」
パパ 「声からしてDoris Day と見当をつけていたんだが、幾ら聴いても
    この歌い方が出てこんじゃった」「それが、You Tubeのお蔭で
    見つかったという次第なんだよん」
ピー  「歌い方が違う? 同じDoris Dayじゃないの?」
パパ 「い~や、その時のプロデュースによって歌い方が異なる」
    「演歌と違って、この点が難儀なんだな~」「その為、この歌い方
    に当たるまで、Doris DayのCDを何枚も買わないといけない」
ピー  「ほんまに難儀なことでやすんすねぇ。その二は?」
パパ 「今日の本題、リンディ・ホップだ」
ピー  「リンデーホップ?」
パパ 「ちゃう、リンディ・ホップ!。そ~れは、田舎の発音ざます」
ピー  「ここは田舎じゃけんね」「で、一体何のことなん?」
パパ 「リンディ・ホップは、スウィングダンスの原型と言われている」
    「1920年代にハーレムで生まれたんじゃよ」「ペアで踊るんじゃが、
    アクロバットのような躍動感溢れるダンスなんだ」
ピー  「語源は?」
パパ 「1927年にリンドバーグが大西洋を無着陸で横断したろう」
    「で、リンディ(リンドバーグ)が大西洋をホップしたと言う事から、
    リンディ・ホップと命名したんだとさ」
ピー  「何だかよく分からんが、そういう意味合いか~」
パパ 「では一発、リンディ・ホップを観てみよう。少々喧しいから辛抱
    してね」「2番目に出てくるペアが、ロックステップから入って
    バック・チャールストンを披露するからよく観察してみよう」
  http://www.youtube.com/watch?v=LAAAV7BB1HU

ピー  「これって、ジルバじゃないの?」
パパ 「リンディ・ホップから派生したのが、ジルバなんじゃよ」
    「そのリンディ・ホップの基本は、チャールストンなのじゃが」
ピー  「バック・チャールストンってのは、女性の後ろに男性が付いて、
    同じステップで踊るやつかな」「子供の電車ごっこじゃんか?」
パパ 「そう、2番目のペア以降、皆さん電車ごっこをやり始める」
ピー  「パパは、こんなのが好きなん?」
パパ 「昔、アメリカ映画の中で観たんだが、やけに印象的だっただけさ」
    「これが、リンディ・ホップだと分かったのは、ずっと後になって
    からなんだ」「これもYou Tubeのお蔭ではっきりと認識できた」
ピー  「でも、日本じゃ余り知られていないね」
パパ 「アメリカでも60年代以降、ロックに押されて廃れて行った」
    「では、50年代のヴィンテージなリンディ・ホップを観てみよう」
    「服装に時代背景が現れているよ」
  http://www.youtube.com/watch?v=Rf55gHK48VQ&NR=1
  http://www.youtube.com/watch?v=m7o9g7QOjIo&NR=1

ピー  「ほう、踊っている人が、紳士・淑女のような服装をしているね」
パパ 「そうだよん。男性はネクタイを締めているし、女性はロングスカート
    で、アメリカが一番強かった50年代ファッションだ」
ピー  「ロングスカートってのは~、エレガントだねぇ」
パパ 「このダンススタイルは、黒人のラグタイムやチャールストンのリズム
    から来ている。ま、ワルツのような優雅さには程遠いと言えるがね」
ピー  「ラグタイム?」
パパ 「ラグタイムは、1900年前後に流行ったシンコペーションを多用した
    メロディだよん。ラグタイムは、チャールストンの原型音楽と言わ
    れている」「ジャズもラグタイムの発展型だ」
ピー  「ほう、黒人音楽のルーツだ。で、シンコペーションがどうって?」
パパ 「これは、パパの下手な説明よりYou Tubeを観た方が早いね」
    「ユーミンの'あの日にかえりたい'も説明に出てくるよ」
  http://www.youtube.com/watch?v=06mrxydjNiM

ピー  「ふ~ん・・・」
パパ 「ガーシュインの'パリのアメリカ人'にも、チャールストンが出て
    来るんだよん」
ピー  「でも、忙しそうなダンスだね~」
    「ツイストは?」
パパ 「ツイストは、ロックと共に流行りだした」
    「ロックがティーンエイジャーの音楽になった頃から、ダンスの服装
    もカジュアルになった」「ポニーテールもこの頃に流行った」
ピー  「この手の音楽がティーン主体になったのは、ロックが原因かぁ」
パパ 「それと共に、上達が難しいペアで踊るリンディ・ホップよりも、
    個々に踊るツイストが流行りだしたのさ」
ピー  「ダンスは、大抵ペアで踊っていたもんね~」
パパ 「ペアだから社交的な意味合いが強かったし、ダンスも基本から学ぶ
    必要があった」「だから服装も社交的な正装を求められたのさ」
ピー  「ペアで踊るリンディ・ホップも、その流れを汲むのかぁ」
パパ 「ツイストが流行りだした頃、一人で踊るダンスは画期的だと宣伝
    されたが~、日本じゃ太古の昔から一人で踊っちょった」
ピー  「お~、盆踊りもそうだね~」「ペアとソロ、何か文化の根源的な違い
    を感じるなぁ」
パパ 「ほほ、調べて見るかい?」
    「では、60年代の全米長期一位に輝いたカスケーズの'悲しき雨音'と
    'シェルブールの雨傘'を聴いて、後は昼寝をいたそう」
  http://www.youtube.com/watch?v=sdn-7lvwKXQ
  http://www.youtube.com/watch?v=RxaiUrAK88c&feature=fvw