2010年10月22日金曜日

ピートとパパの会話(その115 jazzの歴史観)


ピー  「最近、あまり会話をしないねぇ」
パパ 「毎日が忙しいかんね」
ピー  「一体何をやっちょるのよん?」
パパ 「50年前の送信機をレストアしちょる。鉄の塊だ」
    「回路図も何も無いから、一から調査して回路図を作って
    いるんだ」「当時のノウハウが解って面白いよ」
ピー  「ふ~ん、おいらはフードに興味が沸くけどね~」
パパ 「ま、朝からは、政治・文化・芸術の情報収集をし、思惟を
    巡らし結論を導き出す。そして、ちょっと音楽を聴く」
ピー  「どうでもいいことに忙しそうだね~。何の社会的影響もない」
パパ 「社会に影響を及ぼす事柄は、同じ量だけ問題も引き起こす」
    「だから、趣味の世界でいいんだよん」
ピー  「同じ量だけ? 何やら質量保存の法則みたいだねぇ」
パパ 「いやいや~、量子力学の不確定性原理によると、チト違う」
ピー  「なんのこっちゃ。フードの質量の方は頼むからね」
パパ 「慣性質量の方か、重力質量の方か?」
ピー  「どっちゃでもエエ。とにかく量の多い方がエエんじゃ!」
    「毎日そんなことばかり言っていて、よく疲れないね」
パパ 「社会的影響が無いから疲れない」
ピー  「何か無駄な時間を消費しているように思えるけど」
パパ 「ほうよ、無駄であっても24時間では足らない」
    「これは酔狂というもの」
ピー  「最近、jazzも聴いていないようだねぇ?」
パパ 「時々聴いちょるが、前ほどに興味が沸かない」
ピー  「そらまたどうしてかの~?」
パパ 「jazzが面白いのは、黒人の公民権運動が収束する時代
    までだ」「これは、bebopが勃興し、cooljazzに至るまで
    の期間と符合する。それが解ったからさ」
ピー  「それ以降は?」
パパ 「単なる儲け主義のエンターテイメントと化す」
    「だから魅力が感じられない。それに、時代背景にも乏しい」
ピー  「時代が変わってからのものは、面白くない?」
    「そういうことが諸々、音楽の中に潜んでいる?」
パパ 「そうだよん。jazzの発展形であるフュージョンやワールド
    ミュージックなんつーのは、世界が均一化された現在、
    何処でどのように作曲されたって、皆同じに聴こえる」
ピー  「でもさ、演奏者によって表現が違うじゃん。そこは?」
パパ 「かつてのbebopは、黒人の社会的解放要求を体現していた」
    「だから、あのように激しい感情を剥き出しにしたjazzの
    演奏スタイルが出来上がったんだ」
    「チャーリー・パーカーやガレスビーの'koko'のようにね」
ピー  「公民権運動の源流だね。でも、そんなに激しいんじゃ、
    腹が減るぞえ~」
パパ 「そこには、時代が変化していく何かが感じられた」
    「個人の演奏者がどうとかではなく、時代なんだ」
ピー  「jazzの歴史観かぁ。何か感傷的だなぁ」
パパ 「その中にあって、個人の演奏スタイルがどうとかの話に
    なるのさ」
ピー  「難しいものじゃの~。おいらはどうでもエエが」
パパ 「当時の演奏者達を、世の中を変化させる群像として見れば、
    実に面白い」
ピー  「ほう、それなりのスタイルが、演奏にも現れるんだねぇ」
    「革命的表現か?」
パパ 「そうじゃよん。大衆音楽としての当時のjazzは、そういう
    社会的要求を凝縮したものだった。そこが魅力なんじゃよ」
ピー  「う~ん、今の演奏者には、そういう精神的抑圧感がないのか
    ねん?」
パパ 「今は、誰の演奏も優等生的で、技巧のみを追いかけちょーる」
    「これは、作曲者や演奏者が、音楽で表現すべき社会的背景を
    感じられなくなったからだろうなぁ」
ピー  「つまり、世界や世の中が均一化された結果だということ?」
パパ 「んだ、特に芸術を生み出している先進国ではね」
ピー  「そんなものかねぇ?」
パパ 「だから現代のjazzは、bebop発祥の頃のような感情表現に
    乏しい」「喧しさではなく、自由への願望表現だ」
ピー  「岡本太郎の言った’芸術は爆発だ’論だね」
パパ 「ほうよ!」
ピー  「抑圧社会の芸術家は、口では言えなくても、音楽の中でなら
    言える表現方法をとっていた?」
パパ 「そう、じゃから後進的な社会主義国や独裁国家では、芸術を
    抑圧する」「そうしなければ、芸術が大衆運動と化し、社会が
    変化しちまうのさ」
ピー  「脆弱な社会体制なんだね~」
パパ 「そういう背景が根底にあればこそ、芸術が光ってくるのさ」
ピー  「な~にか、資本主義社会のプロレタリア文学臭い気がする~」
パパ 「かつてのベートーヴェンも、音楽で体制批判をしちょった」
    「芸術に必要なもの。それは、自由の表現だ」
ピー  「ほっほう、だからパパは、米国の公民権運動以降のjazzが、
    面白くなくなったと感じるんだね」
パパ 「ある程度の自由が保障されたからね~」
    「jazzのそういうことが解ってしまえば、興味も薄れるというもの」
    「何回か聴けば、こういうものかと」
ピー  「芸術も政治に支配されているということか?」
パパ 「それにワシの場合は、オーディオ趣味からjazzを聴くように
    なったけん、オーディオが一段落つけばjazzもそうなる」
ピー  「オーディオは、一段落したん?」
パパ 「そう、何をどうやっても、2階の天井まで吹き抜けでないと
    音が篭ってしまうから諦めた」
ピー  「音が綺麗に聴こえない?」
パパ 「いや、正しく聴こえないんだ」
ピー  「そんなものかね~。文化的過敏症ちゃう?」
パパ 「普通の部屋で装置を換えても、僅かな差しか感じない」
ピー  「その僅かの差が趣味なんだろう?」
パパ 「けど、吹き抜けの部屋で音楽を聴くと、文化が違うほどの
    衝撃を受けるよ」
ピー  「吹き抜けでないと、何をしても大差ないということか」
パパ 「そう、家を建て直す必要がある」
    「ま、家ではBGM的に音楽が聴ければいいということさ」
ピー  「おいらは、秋の虫が奏でる自然な音色の方が好きだな」